(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る 観光/PR

#地方公務員が気になるニュース 令和7年4月24日(まちづくり)

記事タイトル:万博開幕後初の土曜日 開門前から長蛇の列 日傘や帽子の人があちらこちらに 大阪は「夏日」予想
https://news.yahoo.co.jp/articles/eeaad72862fa59c198de08a3781c160096eafcf1
(文=東克宏)

ついに開催しました。大阪・関西万博。

最近国家的イベントの開催は東京オリンピックの時もそうですが、やたらネガティブな声がネット上を支配します。

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、未来志向の技術や社会課題の解決を提示するこの万博は、大阪・夢洲という未開発地を会場とすることで、地域の再開発や都市インフラの整備を促進する契機とされている。しかし、その意義や費用対効果を巡って、世論は二極化していますね。

よく言われるメリットの観点からは、まず経済波及効果が挙げられます。 万博開催により、国内外からの観光客誘致、関連産業の活性化、雇用創出など、短期的な経済効果が期待される。また、万博会場周辺のインフラ整備は、長期的な都市機能の向上や災害対応力の強化にも寄与するとされている。さらに、先進的なテクノロジーやサステナブルな都市モデルの実証の場として、次世代のまちづくりの方向性を国内外に発信する好機ともなる。

一方で、デメリットや懸念も根強いのも事実。 第一に、万博関連費用の膨張が問題視されています。建設費や運営費が当初計画を大幅に超過しており、財政負担に対する国民の不満が高まっています。第二に、夢洲という地理的・環境的に課題のある地域を大規模に開発することへのリスク、特にアクセスや防災面での不安が指摘されています。ガス爆発が起こるぞ!加えて、万博終了後の施設の利活用についても明確なビジョンが示されておらず、「負の遺産」になる懸念もある。


地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!

地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482

※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます。

-事例を知る, 観光/PR

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.