本日は5月21日に行われるイベントの紹介です。
疾病構造の変化やDX化の進展などに伴い、健康医療や母子保健分野などを取り巻く環境も急激に変化しています。山形市では、こうした大きな変革に対応できる人材育成を目指し、全国の保健所職員等を対象とするオンラインセミナーを定期的に開催していきます。
第4回は、様々な国のモデル事業を実践された、生駒市の田中明美さんにお話しいただきます。田中さんは介護予防・日常生活支援総合事業、認知症施策、医療介護連携推進事業、生活支援体制整備事業、地域包括支援センターの運営などで先駆的なモデルを推進されてきました。
日々、目の前の仕事をこなすことだけでも大変ですよね。そんな中、田中さんが実施された事例をもとに、未来視点で事業を創る秘訣を伺いたいと思います。ぜひ、楽しく学びましょう!
開催概要
日時:5月21日(水) 14:00~16:00
場所:オンライン(Zoom利用)
対象者:
1.山形市職員
保健所以外の部署に所属する職員も可とする。山形市職員はアーカイブでの視聴も可とする。
2.山形市以外の自治体職員
フォームから事前申込のうえ参加可能。
・地方公務員オンラインサロン会員は、リアルタイム参加およびアーカイブ視聴が可能
・非会員はリアルタイム参加のみ可能(アーカイブ視聴不可)
※山形市職員および地方公務員オンラインサロン会員は申込不要です
当日のプログラム
時間 | 内容 |
14:00~14:10 | オープニング主宰者より挨拶(前回の振り返り など) |
14:10~15:10 | ご講演パート「生駒市の事例に学ぶ 未来を見据えた事業の作り方 」 |
15:10~15:20 | 休憩 |
15:20~15:40 | グループワーク |
15:40~16:00 | 質疑応答 |
登壇者
田中明美さん(生駒市役所 特命監)
経歴:
[保健師、看護師、精神保健福祉士、介護支援専門員]
・1995年4月奈良県生駒市役所入職、福祉健康部健康課に配属
・1999年福祉健康部高齢福祉課
・2002年福祉健康部福祉支援課、2012年予防推進係長
・2013年福祉部介護保険課、翌年課長補佐
・2015年高齢施策課、2016年高齢施策課主幹・地域包括ケア推進室室長兼務
・2017年福祉健康部地域包括ケア推進課長
・2018年福祉健康部次長(兼)地域包括ケア推進課課長
・2019年福祉健康部次長
・2020年4月から厚生労働省老健局入職、振興課課長補佐
・2020年7月から健局認知症施策・地域介護推進課 地域づくり推進室室長補佐
・2023年4月から現職
*奈良県生駒市で、介護予防の推進と地域のネットワークづくりの強化に努め、地域包括ケアシステムの構築に寄与。
さまざまな国のモデル事業を実践し、介護予防・日常生活支援総合事業を始め、認知症施策、医療介護連携推進事業、生活支援体制整備事業、地域包括支援センターの運営などを主に担当。
厚労省時代には、老健局認知症施策・地域介護推進課において、厚労省職員派遣事業を立ち上げ、全国の自治体支援を実施しながら、令和3年度より「地域づくり加速化事業」を立ち上げ、地域づくりの促進に向けた取組をサポート。
令和5年10月12日(水)には、首相官邸において第2回「認知症と向き合う「高齢社会」実現会議が開催され、生駒市の取組を紹介。