-
-
地域の未来を拓く石工たちの物語(熊本県八代市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(199)」
2021/9/30 熊本県
八代海干拓の壁画(八代市鏡支所) [記事提供=旬刊旅行新聞] 熊本県八代市といえば皆さんは何を連想されようか。歌手の八代亜紀さんは有名だが、多くの方々は熊本を代表する豊かな農業地帯を連想されるのでは ...
-
-
瓜田に履を納れず李下に冠を正さず【トラベルスクエア】
2021/9/28
[記事提供=旬刊旅行新聞] 「面倒くさい話、蒸し返すなよ」とか「余計なお世話、もういいよ」と顰蹙を買いそうだし、話題の注目度も下がっているとは思うのだが、やはり一言残しておきたい。 例の文春砲 ...
-
-
政府のお酒いじめ【トラベルスクエア】
2021/8/31 東京都
[記事提供=旬刊旅行新聞] コロナ騒ぎでの食堂業を含むサービス産業に対する政府の「お酒いじめ」は常軌を逸しているとしか考えようもない。 飲食店での長談義とアルコールによってかき立てられた自己解 ...
-
-
鎮守府120年と新たな観光まちづくり(京都府舞鶴市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(198)」
2021/8/30 京都府
赤煉瓦倉庫群 [記事提供=旬刊旅行新聞] 京都舞鶴と言えば、旧海軍の町を連想される方も少なくないだろう。舞鶴旧鎮守府は1901(明治34)年、日本海側唯一の守りの拠点として、国内4番目の鎮守府として ...
-
-
物語を紡ぐ「GENBA」プロジェクト(石川県小松市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(197)」
2021/7/21 石川県
事業企画を進める実行委員会(市内EATLAB) [記事提供=旬刊旅行新聞] ものづくりの歴史は人類とともにある。今から2300年前、縄文人たちは大陸から来た渡来人から、稲作農耕や金属加工、機織りの技 ...
-
-
食材値上げがコロナ後の難敵か【トラベルスクエア】
2021/7/20 東京都
[記事提供=旬刊旅行新聞] アフターコロナで出現するであろう難敵の1つに、原材料問題がある。 とくに食料調達。 およそ、飲食を提供する業態なら、今でもじわじわ進行中の食材仕入れ価格の高騰に気づい ...
-
-
【横浜市 林琢己副市長 #5】水戸黄門型の仕事の失敗と、戦国武将に学ぶ役所の動かし方
2021/7/6 神奈川県
戦国武将に学ぶプロジェクトを実現する力 加藤(インタビュアー):林さんは多くのプロジェクトを実現されてきました。成功させるコツを教えてください。 林氏:プロジェクトは個人プレーではできません。発案者は ...
-
-
【横浜市 林琢己副市長 #4】公務員の仕事にルーティーンはない、ツッコミよりもボケろ
2021/7/5 神奈川県
仕事にルーティーンワークはない 加藤(インタビュアー):役職が上がるにつれて必要になるスキルや考え方はありますか。 林氏:そんな偉そうに言えるスキルはないんですけど、「仕事にルーティーンワークはない」 ...
-
-
【横浜市 林琢己副市長 #3】破天荒な上司から学んだ信頼関係の大切さ
2021/7/4 神奈川県
逃げない局長 加藤(インタビュアー):林さんが素敵だと思われた上司にはどのような方がいましたか。 林氏:今まで紹介した上司もそうですが、都市計画局の時代に、庶務係長として3人の局長に仕えました。どの人 ...
-
-
【横浜市 林琢己副市長 #2】上司は使うもの
2021/7/3 神奈川県
どんな部署でも創造的な仕事はできる 加藤(インタビュアー):林さんはこれまで多くの部署を経験されていますが、特に印象に残っているお仕事はありますか。 林氏:いくつかありますが、担当者の頃だと総務局の「 ...