記事タイトル:後期高齢者の医療費 「配慮措置」終了 10月から窓口負担増も
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014935941000
(文=清原 茂史)
後期高齢者医療制度は、75歳以上の人が加入する公的医療保険です。医療機関等で支払う自己負担割合は原則1割で、所得の高い人は2割または3割となります。
この自己負担割合が「2割」の制度は2022年10月から始まったものですが、今回のニュースは、その対象者に行われてきた負担増を緩和する措置が、2025年9月30日で終了し、10月1日以降に外来の窓口負担が増えるケースが出てくるというものです。
適用対象や終了する措置の内容について細かい数字が並んでいますが、そこはいったん飛ばし読みしていただいて、今回は「自己負担割合の引き上げ」について少し考えてみたいと思います。
どれぐらいの効果があるのか?
地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!
地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482
※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます