(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る 環境

#地方公務員が気になるニュース 令和7年8月1日(廃棄物処理)

記事タイトル:「ごみに出せばいいってものじゃない!」、清掃作業員も困惑…《危険物混入・ルール違反》――家庭ごみの“迷惑排出"、その実態
https://toyokeizai.net/articles/-/888893
(文=中山 真)

本日ご紹介する記事はこちら。

性善説にたった行政事務の中で、比較的性善説側だと思われるごみ収集。
事業ごみ、特に産業廃棄物を家庭一般廃棄物として捨てるケースは一定程度あるものと推察されます。

ただ、やはり困るのが、液体系です。
どんな化学物質か特定できませんし、するとしても検査機関に出す費用もかかります。

北海道恵庭市では実際に水に反応すると発火するものが家庭一般廃棄物に混入し、パッカー車の火災がありました。
どうかこうした事故が起きないよう、市民への適切な啓発が必要です。


地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!

地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482

※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます

-事例を知る, 環境

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.