記事タイトル:AI席巻の米国、ブルーカラーを選ぶ若者たち 電気料金2倍が現実に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN142SF0U5A011C2000000/
(文=髙橋 正臣)
第6回は、【AI興隆によるブルーカラーの仕事】についてです。
令和7年10月24日、日本経済新聞から『AI席巻の米国、ブルーカラーを選ぶ若者たち 電気料金2倍が現実に』というニュースが報道されました。
新しく内閣総理大臣が就任し、様々な大臣の所信表明などで、日本のスタートアップ界隈にも影響がありそうな話題も沢山あります。しかし、今回、このニュースに焦点を当てていきたいと思います。
AIの利活用により、頭脳を使うホワイトカラーの求人がなくなる反面、身体を使うブルーカラーの求人に人気が出ている。大学の定員割れなどが続く中で、職業訓練校が人気を博しているというアメリカの現状を伝える内容です。
アメリカの現象は5年遅れくらいで日本に入ってくると言われるので、日本も5年後くらいには大学の価値と職業訓練校の価値変わっていくのかもしれません。
その中で1つ、今注目を浴びているのが、高等専門学校(所謂、高専)の存在となっています。ものづくり系のスタートアップや中小企業の担い手として、高専高校の出身者は非常に期待感を持たれているようです。なぜなのでしょうか。
「高専発スタートアップ」が続々と誕生!国・自治体・企業も熱視線、なぜ国立高専で起業の道を選ぶ学生が増えているのか?
https://toyokeizai.net/articles/-/912076?display=b
こちらの記事を見ながら考えていきます。
地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!
地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482
※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます