(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る 産業振興

#地方公務員が気になるニュース 令和7年5月10日(地域鉄道)

記事タイトル:
・大阪・関西万博のアクセスルート 桜島駅から 「駅名標を活用した広告」を開始!
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250409_00_press_ekimeihyou_koukoku.pdf

・桜島駅に「駅名標を活用した広告」掲出!リーベルホテル大阪
https://news.livedoor.com/article/detail/28529607/
(文=匿名希望)


皆さんこんにちは。毎月6日は「地域鉄道」をテーマにしたニュースをお届けします。本日ご紹介するニュースはこちらです。

「JRゆめ咲線「桜島駅」において、2025年4月10日(木)から、JR 西日本グループとして初めて、駅名標を活用した広告を掲出する。対象となる駅は、大阪・関西万博の会場に向かうシャトルバスとの乗換駅として、多くの利用客が見込まれる。今後も、「駅名標」を広告媒体として活用することで、まちや地域財産の魅力発信を進めていく。」

 この記事を読んで最初に感じたことは、「ついにJRも駅名標本体に広告を載せる時代になったのか」という事です。これまで駅名標の下に付ける「副駅名標広告」は存在していましたが、駅名標そのものというのは、神聖で不可侵という印象がありました。(私だけかもしれませんが…)。

 次に疑問点。掲出側から希望があった場合に「どの駅に、どの企業の広告を載せるのか」の判断基準はどのようなものなのかという事です。当然地元企業?早いもの順?それとも入札?はたまた選考委員会でも立ち上げる??

 このプレスリリースは西日本旅客鉄道株式会社・株式会社JR西日本コミュニケーションズ合同のものですが、最後に「駅により販売できない場合があります。全ての広告表現については審査がございます。」と簡潔に述べてあるのみで、詳細は不明です。

 当然ながら、主要駅で駅の乗降客数が多ければ多いほど、広告料はあがります。しかし、都市の顔ともいえる「主要駅」の場合、当然沿線自治体の意向は無視できない「はず」ですよね…。もし、みなさんのまちの最寄り駅の駅名標に広告が入るとするなら、「どの企業ならいい」と思えますか?


地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!

地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482

※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます。

-事例を知る, 産業振興

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.